MENU
  • HOME
  • ITリーダー研修
  • 主なサービス
  • 人材教育
  • 人事制度構築
  • 会社概要
  • お問合せ
  • ブログ
オーナー企業の人材教育&経営支援なら| | パフォーマンスアップコンサルティング
パフォーマンスアップコンサルティング
  • HOME
  • ITリーダー研修
  • 主なサービス
  • 人材教育
  • 人事制度構築
  • 会社概要
  • お問合せ
  • ブログ
  • HOME
  • ITリーダー研修
  • 主なサービス
  • 人材教育
  • 人事制度構築
  • 会社概要
  • お問合せ
  • ブログ
パフォーマンスアップコンサルティング
  • HOME
  • ITリーダー研修
  • 主なサービス
  • 人材教育
  • 人事制度構築
  • 会社概要
  • お問合せ
  • ブログ
  1. ホーム
  2. マネジメント
  3. 納会の意義とは?

納会の意義とは?

2023 1/26
マネジメント
2022年12月31日 2023年1月26日

総務部で働く娘が帰って来て、職場の「納会」の話になった。

娘曰く、最近は「納会に出る若手社員」が少なく、上層部が「納会に出ないとは何事か!」と怒っているという。

※そういえば私の前職時代もそうだったなあ…

若手の意見は

  • 納会に出るだけなら有給取って1日早く休んだ方が良い
  • 納会に出るなら仕事をしていた方が良い
  • 納会に出ること自体が苦痛

が代表的な言い分であるらしい。

ある年齢以上の人は(私も含め)

  • まあ、そうは言ってもそういうものだから…
  • まあ、1年のけじめだから…
  • ひとまず出るだけでいいのだから…

で通る部分もあるが、若い方には通らないだろうな、と思う。

納会の意義、どう説明する?

もし私が上司なら「納会とはこれこれこういうもので…」とその趣旨と目的を説明して納得させるように努力すると思うが、ここまで書いて、私にも「納会の意義を説明できる自信は全くない」と改めて思った。

ただ同時に思ったのは、企業規模が上がれば上がるほどクリーンサービスが入っていて、自分たちが働く職場の掃除もしないと思うが、元々は「職場の大掃除 ⇒ 納会 ⇒ 解散」という流れで「最終日に集まる意義」がきちんとあったと思う。

そう思うと、「もし納会だけ」なら私も出ないかな?

マネジメント
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 帰属意識は役割を担うことで生まれる

この記事を書いた人

パーフォーマンスアップコンサルティングのアバター パーフォーマンスアップコンサルティング

株式会社ooyaビジネスクリエイト 代表
大谷 展之(おおやのぶゆき)

大手経営コンサルティング会社で人材教育・組織開発コンサルタントとして活躍後、会計事務所のコンサルティング事業を新たに立ち上げ、2012年、株式会社ooyaビジネスクリエイトを設立。
会計事務所のコンサルティングの他、中小企業の人材教育&業績向上にも力を入れ、特に、エンジニア・技術者・専門職の人材教育・人事制度構築を得意とする。 
・国際コーチング連盟(ICF)アソシエイトコーチ
・Gallup社(米国)認定ストレングスコーチ

関連記事

  • マネジメントは絶妙なるブレンドのなせる技
    2023年1月19日
  • 帰属意識は役割を担うことで生まれる
    2023年1月15日
  • HOME
  • ITリーダー研修
  • 主なサービス
  • 人材教育
  • 人事制度構築
  • 会社概要
  • お問合せ
  • ブログ

© パフォーマンスアップコンサルティング.

  • メニュー
  • HOME
  • ITリーダー研修
  • 主なサービス
  • 人材教育
  • 人事制度構築
  • 会社概要
  • お問合せ
  • ブログ
目次
error: Content is protected !!